2月星空情報①

今年は暦の上では2月3日が二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ、
「立春」にあたります。
春の始まりを意味しますが、実際には寒さがまだ厳しい時期です。
体調にはくれぐれも気を付けて、元気に暖かな春を迎えたいですね。

さて、夜8時頃、夜空を見上げると南の空では冬の星座たちが輝いています。
(2月の星図はこちらをご覧ください。)

冬と言えば明るい3つの星を結んで夜空に描かれる「冬の大三角」を
皆さんご存じでしょうか?
「冬の大三角」は、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、
オリオン座のベテルギウスの3つの1等星を結んだ三角形で、
冬の代表的な星座たちを探す目印となります。

冬の大三角
(撮影:相模原市立博物館天文クラブ)

1月のブログの中でもお話ししましたが、
1等星とは明るさでグループ分けをした時の一番明るい星のグループです。

全て1等星の「冬の大三角」は街明かりがある場所でも見つけることが出来ます。
特にその中でも、ひときわ明るい星がシリウスで、
星座を形作る星の中で最も明るい星です。

シリウス
(撮影:相模原市立博物館 口径40㎝反射望遠鏡)

ぜひ、シリウスを頼りに「冬の大三角」を見つけてみてください。

もう1つ、冬の1等星たちを結んで星座を探す目印となる星の並びをご紹介します。
先程ご紹介した「冬の大三角」のシリウスとプロキオン、さらにふたご座のポルックス、
ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバラン、そしてオリオン座のリゲルを結ぶと
夜空に大きな六角形を作ることが出来ます。

冬のダイヤモンド
(撮影:当館プラネタリウム解説員)

この六角形は「冬のダイヤモンド」と呼ばれ、その大きさと美しさもさることながら、
6つの1等星はそれぞれ別の星座を形作る星なので冬の星座探しにぴったりです。

外は寒くて少し苦手…という方は、お部屋の空気を入れ替える少しの時間を利用して、
ベランダや窓から夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?
美しい星々のきらめきにふと、心が癒されるかも知れません。
その際は必ず暖かい格好で、また、暖かい飲み物などで体を温めたりしながら
無理のないように観察してくださいね。

カテゴリー: 天文 | タグ: | 2月星空情報① はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No45・節分)

 節分は年越とか年取りの日と言われ、立春前日の暦の上でも重要な日です。通常は2月3日の節分が今年は124年ぶりに2日になるということで話題になっていますが、市内でも各家の年中行事として盛んに行われていました。
 
 文化財記録映画第9作目「続・相模原の年中行事」では、第二次世界大戦以前の南区東大沼の節分の様子を再現して撮影しています(平成2年[1990]2月撮影)。

 節分というと思い浮かぶのが豆まきです。囲炉裏(いろり)の火で炒(い)ったものを撒くのですが、大沼では、まず地区の氏神や稲荷社などに豆を撒いて歩き、その後、家に戻って家中の豆まきをしていました。写真は、豆を炒っているところと家の神棚への豆まきです。

                         

                         

 豆を炒る時には、ヤッカガシといってイワシの頭をマメガラ(豆を取った後の枝)に刺したものに、「ヤッカガシ、ヤッカガシ、よろずの虫の口を焼く」と唱えてツバを吐き掛け、火であぶりました。なお、マメガラではなくヒイラギの枝にイワシの頭を刺す地域や家もありました。
 写真では、ヤッカガシにツバを吐き掛け、二枚目の写真では豆を炒っている鍋の下にイワシの頭が見えています。

                         

                         

 ヤッカガシは作物の虫よけや魔よけ・病気よけのためとされ、玄関や物置の入り口など、いろいろなところにおきました。写真は玄関にさしているところです。

                         

 以上はすべて文化財記録映画での撮影ですが、ヤッカガシは各地で見かけることがあり、次の写真は緑区相原です。この家では、それまでの何年にも及ぶ多くのヤッカガシが玄関の軒下にさされていました。

                         

                         

 節分では、豆まきの唱え事(「鬼は外、福は内」等)や、撒いた豆を年齢の数だけ食べるなどの、現在でも多くの人が知っているもののほかに、その年に初めて雷が鳴った際に、とっておいた豆を撒くとか食べるという言い伝えもありました。
 その一方で、近年では太巻き寿司(恵方[えほう]巻き)を食べるなど新たな要素も加わっており、今後の展開が注目されます。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No45・節分) はコメントを受け付けていません

講演会開催 オンラインですが・・

【お知らせ】相模原市立博物館は現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて臨時の休館中です。

1月30日、博物館2階の実習実験室で講演会を行いました。
といっても、当館主催ではなく(休館中でもありますし)、横浜自然観察の森主催のオンライン講演会を、当館から発信したのです。

プレゼンテーションファイルの表紙

横浜自然観察の森 森の生きもの講演会「鳥たちの行動から探そう、生きもののつながり」と題して、当館の生物担当学芸員が関わる「神奈川県鳥類目録」(日本野鳥の会神奈川支部)や「日本野鳥の会神奈川支部研究年報」(同)についてお話ししました。

パソコンに向かってお話しするのにも慣れてきました

一般のバードウォッチャーの観察記録を生かし、後世に残すことの意義や、そこから見えてくる興味深い記録などを紹介しました。オンラインでこうした講演会を実施することも一般的になり、話をする方も聴く方もあまり違和感がありません。

パソコンのインカメラで拡大すれば、受講者のみなさんへ細かいものもお見せできます

講演中もみなさんのお顔や表情を見ることができますし、質問などもチャット機能でどんどん受け付けられます。対面の講演会よりもむしろ、受講者のみなさんから即座に意見を伺うことができる点で、対面式よりも双方向性は高いと言えます。
それでもやはり、場の雰囲気や、会場の一体感のようなものを共有することはできないので、対面式も懐かしく、またそんなことができる日が待ち遠しくもあります。これからは、オンラインと対面の良い面を融合させられるよう、今はオンラインやリモートの技術を高めていきたいと思います。

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 講演会開催 オンラインですが・・ はコメントを受け付けていません

消えつつある?丹沢の雪形

1月28日は夕方から相模原市内も雪が降りました。博物館周辺では積もることはありませんでしたが、丹沢はもちろん雪がかぶっていて、しかも翌29日は快晴でした。そこで、丹沢の雪形が出ているはずなので、緑区まで撮影に出かけました。すると・・

2021年の写真 左側の斜面地に白馬が現れるはずですが・・

以前と比べると、ずいぶんと薄くなりました。
2010年の写真です。

2010年の写真

わかりやすいように、雪形を赤く縁取ってみます。丹沢最高峰の蛭ヶ岳の東側、鬼が岩の頭(おにがいわのかしら)というピークの北斜面にあります。白馬が駆け上がるような、美しい雪形です。

赤く縁取った部分が雪形

ここはどんな場所なのかわかるように、2011年の夏に登った時の、現地の写真を紹介します。古い伐採地で、斜面に広がる草原になっています。つまり、積雪があるとここが雪原(せつげん)になって雪形になるわけです。

2011年の現地の様子

2010年の写真の拡大と、今年の写真の拡大を並べます。

2010年の雪形の拡大写真

2010年の雪形の拡大写真 だいぶ樹木が育っているようです

積雪が少ないだけのようにも見えますが、よく見ると、植生がだいぶ遷移(せんい)して、樹木が育っているようです。
雪がつかずに抜けて見える「ネガ」の雪形と異なり、丹沢の雪形は形が浮き出る「ポジ」です。しかも森林が成立しないほどの高標高地や崖地ではないため、放っておけば樹林になり、雪原にも雪形にもなりません。丹沢の雪形は、時間と共に消えゆく運命なのかもしれませんね。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 消えつつある?丹沢の雪形 はコメントを受け付けていません

ボロボロのクモの網

金属製の外壁や手すりなどで見かける、ボロボロでちょっと汚い感じがするクモの網。

金属の壁などに見られるクモの網

こういうタイプの網(「ボロ網」と呼ばれます)を張るクモは何種類かいますが、最も普通に見られるのはネコハグモです。
体長5mm程度、「猫のようなハグモ」という意味で名付けられました。

葉の上に張られたネコハグモの網(2018.10.27撮影)

ハグモというのは、写真のように葉に網を張る事からついた名前です。
人工物にも好んで住み、その場合に冒頭の写真のような「ボロ網」を張ります。よーく見ると、あみだくじに見える事もあります。環境によって見た目の違う網を張るという、ちょっと面白い種です。

あみだくじのように見えるネコハグモの網

では「猫」はどうなのでしょう。今回、網の中で越冬中のクモを採集してきて、アップで撮影してみました。

アップで見るとむくむくしています

全身毛でむくむくしていて、確かに猫っぽいような気はします。

この角度の方が、やや猫らく見えるかも知れません(?)

このクモは、春にふ化した幼体が秋までに成長し、成熟します。交尾後、オスは死滅してメスが越冬、翌春に産卵します。春には生まれたばかりの子グモとメスが同居している時期があります。積極的に子育てをしている様子はないのですが、母グモが仕留めた獲物に子グモが集まってきても、追い払ったりはしません。
比較的ありふれた種ですが、網の形や生態など、詳しく見ると興味の尽きないクモです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ボロボロのクモの網 はコメントを受け付けていません

トラツグミの地鳴き

博物館お隣の樹林地には、冬になるとトラツグミという鳥がやってきます。
冬の間はとても物静かに過ごす鳥で、あまり鳴きません。そのためなかなか観察しにくいのですが、樹林地内に仕掛けてあるセンサーカメラ(鳥や哺乳類が発する赤外線を感知して自動撮影ができる装置)には時々写ります。

センサーカメラに写ったトラツグミ

虎斑(とらふ)模様の美しい羽色なのですが、これが落ち葉の上では見事な保護色ですね。上の写真はセンサーカメラの動画から切り出したものなので、解像度が低くて余計にわかりにくくなっています。
こちらは以前、相模原市内の公園で撮影した写真です。

トラツグミ(2018年に市内で撮影したもの)

冬鳥の代表格であるツグミよりも一回り大きくて、繁殖期は夜に活動することも多く、普段から薄暗い林内を好むためか、目がとても大きいのが特徴です。
さて、今回センサーカメラで撮影された映像には、音声も入っていました。そこに、翼をプルルと震わせながら「リー」とコオロギのような鳴き声を出している様子が記録されてました。
下の映像は、YouTubeの相模原市立博物館チャンネルにアップしたものです。

YouTubeにアップした動画

トラツグミは、夏の夜に寂しげに一声ずつ鳴く「ヒィー」というさえずりが有名で、これは昔から鵺(ぬえ)という妖怪の声として恐れられてきました。しかし地鳴き(じなき:普段のコミュニケーションの音声)は飛びながら時々「ゲッ」などと鳴いたり、非常に細い金属的な音で「チィー」などと鳴く程度です。今回録画されたコオロギのような声は初めて聴きました。
ふだんそれほど目にする機会の多い鳥ではないため、お隣の樹林地を少し探索して生音を聴いてみたいものです。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | トラツグミの地鳴き はコメントを受け付けていません

「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No44・山の神)

 職員ブログで紹介している写真は博物館建設準備の開始後の撮影で、当然のことながら相模原地域が中心です。そのため合併以前の津久井地域の写真はほとんどありませんが、今回取り上げるのは、津久井地域の山の神の日に関わるものです。当時、周辺地域の正月行事を調べる中で撮影されました。

 津久井地域の神社や祠には、弓矢が供えられているのを見かけることがあります(平成22年[2010]1月9日・緑区千木良)。これは山の神に供えられたものです。

                          

 津久井地域では1月17日が山の神の日で、この日は山に入って仕事をしてはいけないとされるほか、山の神に関わる行事も行われました。また、21日は「山の神の冠(かんむり)落とし」と言われ、弓矢を射ることもありました。

 次の写真は緑区佐野川で、当日の朝に当番の者が山の神の祠に供物を供え、参拝しているところです(平成元年[1989]1月17日)。

                          

                          
 

 その後、地区の集会所で日待講(ひまちこう)と呼ばれる集まりがあり、集落の人が集まって山の神の掛け軸を拝み、飲食して山での安全を願います(同日)。

                          

 次の写真は緑区沢井の個人宅の年中行事で、当家では1月17日に弓矢を作り、庭の木に掛けました(平成2年[1990]1月17日)。

                          

                          

 
 山の神に関して、相模原地区では1月17日に山で仕事をするとケガをするといった話はされるものの、行事などはほとんど行われません。そして、津久井地域では、17日の山の神の日待講(山の神講・山の講)は日程を休日に変えつつも、新年会などとして今も行われている地区もあるようです。

 木の伐採や炭焼きなど、山での仕事がより重要であった津久井地域にとって、山の神をあがめ、祀るのは大切なことだったのです。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No44・山の神) はコメントを受け付けていません

映像展示のスイッチを非接触式に交換

【お知らせ】相模原市立博物館は現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて臨時の休館中です。

臨時休館中の博物館ですが、粛々とメンテナンス作業などは続いています。そんな1月25日、新型コロナウイルス感染防止のために昨年から使用を中止していた映像展示のスイッチを、押しボタン式から非接触式へと交換する作業が行われました。

6カ所の映像展示のスイッチを交換しました

休館中の展示室内はとても寒いのですが、映像機器が収まっている箱を開け、スイッチ部分を新しいものに合わせて削り出したりする作業はかなりの重労働です。

スイッチの大きさに合わせて、穴を手で削り出します

新しいスイッチは、手を近づけてスイッチ部分にかざすと映像が始まるしくみです。

スイッチオフの状態

スイッチが入ったことは色でお知らせしてくれます。

スイッチオンの状態 触らずに手を近づけるだけでオンになります

天文展示室のコズミックシアターは、自動で繰り返し上映していたものが、選択できるようになりました。

コズミックシアターのコンテンツも選択できるようになりました

緊急事態宣言下で休館中のため、すぐにはお披露目できないのが残念です。
早く感染拡大が収まって博物館も再開できることを願っています。

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館 | タグ: , , | 映像展示のスイッチを非接触式に交換 はコメントを受け付けていません

1月星空情報③

2021年が始まり、早くも1ヵ月が過ぎようとしています。
昔から「春霞(はるがすみ)」という言葉があるのをご存じでしょうか。
2月に入ると、冬の乾燥した晴れの日もだんだんと少なくなり、
スッキリとした星空が見えにくくなってきます。
また、例年ではこの頃からスギ花粉も飛び始めます。
夜はとても冷え込みますが、しっかりと防寒対策をとり、
今のうちに空気が澄んだ状態の星空を楽しんでみませんか?

さて、1月29日は2021年最初の満月です。

2018年1月31日の満月
(撮影:相模原市立博物館天文クラブ)

 

各月に見られる満月をアメリカ先住民の文化を取り入れて、
様々な名前で呼ぶことがあります。
例えば、1月は狼が空腹で遠吠えを多くする時期ということで、
「Wolf Moon(狼月)」と言われています。
今年のWolf Moonは、関東では午後5時半頃に東よりの空から昇ってきます。
ぜひ、ご覧になってみてください。

そして、1月下旬の午後10時頃、頭の真上辺りでは
誕生日の星座の一つ「ふたご座」が見られます。

ふたご座
(撮影:当館プラネタリウム解説員)

目印の星は、オレンジ色に輝く1等星のポルックスと、
白色に輝く2等星のカストルです。

ふたご座の目印となる2つの星
(撮影:当館プラネタリウム解説員)

 

星の明るさは「1等星」「2等星」などと数字でグループ分けされていて、
数字が小さいほど明るい星を表します。
ギリシャ神話では、ふたご座は
神と人間の間で誕生した子どもたちとして登場します。

ふたご座の星座絵
(左が弟のポルックス、右が兄のカストル)

 

ポルックスが弟で、カストルは兄です。
2人はとても仲が良かったため、一緒に天に上げられたと伝えられています。
地上ではソーシャルディスタンスに気を付けなければならない状況ですが、
ぜひ、仲良く寄り添う双子の姿を実際の夜空で探してみてください。
(1月の星図はこちら

カテゴリー: 天文 | タグ: | 1月星空情報③ はコメントを受け付けていません

オシドリの羽色

【お知らせ】相模原市立博物館は現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて臨時の休館中です。

1月21日、緑区のダム湖で鳥類の野外調査を行いました。
今年はオシドリが特に多く、100羽前後の群れがたくさん湖内にいました。カモの仲間は今がペアリング(つがい形成)の時期です。オスはメスへ、勝負どころの羽毛をアピールします。

オシドリのオス(左)とメス(右)

オシドリの羽の色彩は格別です。何色あるのか?と数えたくなるほどの色の豊富さに、グラデーションや光沢のかけ方、模様の緻密さなど、美しいポイントを挙げればきりがありません。

飛翔するオシドリ(オス)

華麗なポーズや振り付けでメスの気を引こうとしますが、メスの態度はたいてい、そっけないものです。それでもくじけずにアピールし続けるオスの思いが成就するのかもしれません。
こうしたペアリングの行動はあちらこちらで見られます。そのことからもわかるように、オシドリの繁殖ペアは毎年入れ替わります。「おしどり夫婦」とは、水面で繰り広げられるこうしたアピールの様子や、ペアリングすると2羽で連れ添って行動することが多いことから“仲の良い夫婦”を意味する言葉になったのかもしれません。
別の場所では、樹上にいたミサゴが突然飛び立ちました。よく見ると、足には半身の魚をつかんでいます。

ミサゴ

食事中のところを驚かせてしまったのか、ちょっと申し訳ないことをしました。
風は冷たいものの、日焼けするほどの日差しに恵まれた野外調査になりました。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | オシドリの羽色 はコメントを受け付けていません