相模原市・安全・安心メール【不審者事案の注意喚起について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区

《不審者情報》
6月13日(月)の午後6時頃、相模原市緑区大島周辺において、外出中の女子生徒が、後ろから来た男に、いやらしい言葉をかけられる事案が発生しました。
男は年齢40~50歳位、身長170~175センチ位、体格小太り、黒色短髪で、銀ぶちメガネ、白色Tシャツ、青色長ズボンを着用していました。

〇不審者、不審車両等を発見した際は、すぐに110番通報しましょう。
〇帰宅時は人通りの多い場所を選び、1人での移動はできるだけ避けましょう。

相模原北警察署

相模原市・安全・安心メール【不審者情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《不審者情報》
 6月11日(土)午後8時10分頃、相模原市南区麻溝台8丁目付近において、入浴中の女性が、浴室の窓の外から、不審者に携帯電話を差し向けられる事案が発生しました。

 不審者は、紺色のカバー付きの携帯電話を所持していました。

〇不審者を見かけた際は、110番通報してください。
〇身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らし、無い場合は大声を出して助けを求めましょう。

相模原南警察署

相模原市・安全・安心メール【犯罪情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《犯罪情報》
 令和4年6月10日(金)相模原市南区内において、息子を名乗った、示談金名目のオレオレ詐欺事件が発生しました。

〇令和4年に入り特殊詐欺の被害が多発しています。
〇お金を要求してくる電話は詐欺です。
〇不審な電話を受けたら、家族に確認し、すぐに警察署へ通報してください。

相模原南警察署

相模原市・安全・安心メール【犯罪情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《犯罪情報》
 令和4年6月11日(土)午後3時30分頃、相模原市南区内において、家族が交通事故にあったと電話があり、お金を要求されるオレオレ詐欺が発生しました。

〇令和4年に入り特殊詐欺の発生が多発しています。
〇お金を要求する電話は詐欺です。
〇不審な電話を受けたら、家族に確認し、すぐに警察署へ通報してください。

相模原南警察署

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

不用品・粗大ごみ回収の「お得な定額パック 定額パック料金は、全てが込み込みの料金」等の広告や表示に注意!

不用品・粗大ごみ回収サービスに関する相談が各地の消費生活センターなどに数多く寄せられています。この件について、消費者庁からも注意喚起されています。内容を確認し、トラブルを未然に防ぎましょう。

<相談事例>
作業当日、不用品をトラックに詰め込んだあとに金額を確認すると、定額パック料金以外にウェブサイトに表示されていなかった処分費用等の名目で、想定していたよりも高額な料金を請求された。

<気を付けるポイント!>
・お住いの自治体の不用品、粗大ごみの回収方法について確認しましょう。
・事前に複数の事業者から見積もりを取り、料金や具体的な作業内容を確認しましょう。
・不用品の回収や運搬は市町村による「一般廃棄物処理業」の許可が必要になります。その許可を受けているかどうか各市町村に確認しましょう。
・作業時は家族や周りの人に立ち会ってもらいましょう。

不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/416/426
(消費者庁HP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【特殊詐欺の前兆電話の発生について】

【安全・安心】小山地区、清新地区、横山地区、中央地区、星が丘地区、光が丘地区、大野北地区、田名地区、上溝地区

《犯罪情報》
本日、市役所職員をかたって、還付金があるという特殊詐欺の前兆電話が田名地区にかかってきています。
近くの無人ATM等に着いたら、指定された携帯電話に連絡をするよう求められ、相手のいうとおりにATMを操作すると、還付ではなく、相手方に現金が振り込まれてしまいます。

○電話で、お金の話がでたら、要注意です。
不審な電話を受けたら、家族や警察に相談してください。

相模原警察署

相模原市・安全・安心メール【犯罪情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《犯罪情報》
 令和4年6月3日(金)午後9時15分頃、相模原市南区上鶴間本町6丁目付近において、帰宅途中の女子生徒が、男につきまとわれ、下半身を見せられる事案が発生しました。

 男は、年齢20歳から30歳代、身長165cmくらい、体格中肉、黒髪短髪、黒縁の眼鏡、白色マスクを着用していました。

〇不審者を見かけた際は、110番通報してください。
〇身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らし、無い場合は大声を出して助けを求めましょう。

相模原南警察署

相模原市・安全・安心メール【犯罪情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《犯罪情報》
 令和4年6月3日(金)、市役所職員をかたって還付金があるという特殊詐欺の前兆電話が相模原市南区南台及び御園で発生しました。
近くの無人ATMに着いたら、指定された携帯電話に連絡するよう求められ、相手の言う通りにATMを操作すると、還付ではなく、相手方に現金が振り込まれてしまいます。
〇ATMで還付金の手続きはできません。
〇電話で、お金の話がでたら、要注意です。
〇不審な電話を受けたら、家族や警察に相談してください。

相模原南警察署

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

たばこの誤飲に注意!!

子どもは5か月くらいになると物をつかめるようになり、保護者がそばにいても、ほんの少し目を離したすきに、手にした物を何でも口に入れてしまうおそれがあります。消費者庁によると、たばこの誤飲は1歳前後の子どもで多く発生しており、事故情報が寄せられています。

<事例>
・子どもが咳をしていたので確認すると、机の上に置いていた加熱式たばこの先が1cmほどなくなっていた。
・飲みかけの缶を灰皿代わりに使っていたところ、子どもが誤って飲んでしまい病院を受診した。

<アドバイス>
・家の中では禁煙を心掛け、子どもの前ではたばこを吸わないようにしましょう。
・たばこや灰皿は子どもの目に触れない場所や、手の届かない場所に保管しましょう。
・飲料の缶やペットボトルを灰皿代わりに使用することはやめましょう。ニコチンが溶け出した液体は身体に吸収されやすくなるため特に危険です。

不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/415/426
(消費者庁HP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【電車内における痴漢対策の推進について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区

《警察からのお知らせ》
 神奈川県警察は、電車内での痴漢対策を強化しています。
 被害を受けている人を見かけたら、知らないふりはせず、
 「どうかしましたか?大丈夫ですか?」
 と声をかけるなど、痴漢撲滅へご協力をお願いいたします。

○痴漢被害にあった場合は、110番通報をしましょう。
○痴漢被害の悩みや対策の相談については、警察相談ダイヤル#9110に連絡しましょう。

相模原北警察署