相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

「老人ホーム入居権」を譲ってほしいという詐欺電話に注意!

「有料老人ホームや介護施設などに入居する権利(以下「老人ホーム入居権」)を譲ってほしい」という詐欺の電話に関する相談が急増しています。このトラブルに関しては、2014年度~2015年度にかけて急増しましたが、再び増加傾向にあるため注意喚起します。

【事例】
「老人介護施設の入居権を譲ってほしい」と言われ了承したところ、本人からの申し込みだと証明するために1,000万円振り込んでほしいと迫られた。

【アドバイス】
・「あなたは入居権を持っている」「権利を譲って」「名義を貸して」などの言葉には注意しましょう。
・留守番電話機能や発信者番号表示機能を活用し、心当たりのない電話には出ないようにしましょう。
・もしやりとりしてしまっても、絶対にお金は払わないでください。

[周囲の方へ]高齢者の消費者トラブルを防ぐには周囲の方の見守りが大切です。おかしいと感じたら警察や消費生活センター等に相談しましょう。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/471/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【犯罪情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《犯罪情報》
令和4年12月15日(木)午後0時22分頃、相模原市南区上鶴間7丁目において、銀行協会をかたり「あなたのカードが偽造されて、30代の男性が15万円を下ろそうとしていたとの情報がありました。カードを用意しておいてください。」という内容の特殊詐欺の前兆電話がかかっています。

〇電話でお金やカードの話が出たら要注意です。
〇不審な電話があったら家族や警察に相談してください。

【事案に関する情報の連絡先】相模原南警察署 042-749-0110

相模原市保健所からのお知らせ

【新型コロナウイルスワクチンの年内の接種をご検討ください!】

相模原市では、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増え続けており、12月14日には、800人を超え、既に「第8波」と言われる状況に入っています。
年末年始の更なる感染拡大に備えるため、夜間接種・年末接種など空き予約枠をご活用いただき、年内の接種をお願いします。

<夜間接種>
日時:12月19日(月)~24日(土)16:00~21:00
会場:橋本公民館

<年末接種>
12月25日(日)以降の集団接種実施会場
・グッディプレイス相模原(12月30日(金)まで)
・イトーヨーカドー古淵店(12月29日(木)まで)
・相模原北メディカルセンター急病診療所(12月28日(水)まで)

集団接種会場では、予約枠に空きがあれば、当日予約して接種できます。
また、モデルナ社ワクチンの3~5回目接種は、18歳以上から12歳以上に引き下げられました。

▼予約はこちらから
※予約には、クーポン券(接種券)が必要です。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/141500/VisitNumbers/visitnoAuth/

相模原市・安全・安心メール【不審電話情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

相模原市からお知らせします。

現在南区を中心に、県営水道と関係のない業者から「水道水の水質検査に伺う」と電話が掛かってくる事案が複数発生しています。排水管の洗浄や浄水器の購入を勧誘されるなどの消費者トラブルになることがあります。
不審な電話や事業者の訪問などがあった場合は、
消費生活総合センター(相談電話042-775-1770、又は188)に相談しましょう。

相模原市からのお知らせでした。

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

樹脂製の折りたたみ式踏み台で乳幼児の手指を切断する事故が発生しています。

高いものを取るとき用に踏み台を置いている家庭も多いと思います。
なかでも、樹脂製で折りたたみ式の踏み台は比較的安価に購入ができるため、多くのホームセンターや雑貨店等で販売されています。
そんな樹脂製の折りたたみ式踏み台において、踏み台につかまり立ちしていた乳児が、踏み台にできた隙間に指を挟まれ切断したという事故が発生したため、国民生活センターでは商品テストを実施しその注意喚起を行いました。

<アドバイス>
・乳幼児がいるご家庭で踏み台を入手するときは、可動部等がない一体構造や組み立て式の商品を選択することを検討しましょう。
・折りたたみ式踏み台の折りたたみ時、展開時のときにできる隙間に手指を挟まないよう注意いましょう。
・乳幼児が折りたたみ式踏み台に触れることのないよう、管理、保管しましょう。

このほか、困ったことがありましたら消費生活総合センターにご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/470/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市保健所からのお知らせ

保健所からのお知らせ:新型コロナ、第8波に備えた対策を!

 この冬、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行による医療機関のひっ迫が懸念されています。基本的感染対策の実施をはじめ、ワクチン接種の検討、抗原定性検査キットや生活必需品の常備などの対策をお願いします。

1 基本的な感染対策を
 基本的な感染対策とは、「3密回避」「人と人との距離の確保」「適時適切なマスク着用」「手洗い等の手指衛生」「小まめな換気と適度な湿度」のことです。

2 ワクチン接種の検討を
 大切なご家族やご友人を守るために、オミクロン株対応ワクチンやインフルエンザワクチンの早めの接種をご検討ください。

3 抗原定性検査キットの常備を
 発熱や咳などの症状が出たときのセルフチェック用に、抗原定性検査キットを常備しましょう。

4 解熱鎮痛薬や生活必需品の常備を
 市販の解熱鎮痛薬や咳止め等の医薬品のほか、食料品やマスク、トイレットペーパー等の生活必需品を常備しましょう。

 詳しくは、市ホームページの特設ページでご確認ください。
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kenko/kansenyobo/1019910/1026336.html

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

強力なネオジム磁石の誤飲事故が再発しています。

磁石のなかでもとても強力なネオジム磁石が数十個でセットになったマグネットセットの誤飲による事故がたびたび発生し、国民生活センターでも更なる注意を呼び掛けています。

【事例】
2歳の女児が磁石を複数個誤飲し、胃の中でつながった状態で発見。全身麻酔下で内視鏡により摘出した。

<アドバイス>
・強力な磁力を持つマグネットセットは子どもの使用を想定していないため、子供の手に触れさせないようにしましょう。
・誤飲した可能性がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

困ったこと、不安なことがありましたら消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/469/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

地域の課題解決を目指す!「まちづくりモデル事業」 2023年度実施団体を募集します!!🎓ユニコムプラザさがみはら🎓

ユニコムプラザさがみはらでは、地域の課題の解決や地域の活性化を図るために、市民と大学等との連携による様々な活動が重要だと考えています。 そこで、地域の課題解決等に向けた具体的テーマに基づき、定期的に活動を行う団体の事業を「まちづくりモデル事業」として認定し、活動を支援しています。
2023年度のまちづくりモデル事業を募集します!

★地域活性化のための事業を、大学や学生、市民の皆さんと連携して行いたい団体
★ユニコムで活動してみたい団体
★活動の幅を広げたい団体
★ユニコムと一緒に1年間事業を実施したい団体

募集要項・申込については以下をご覧ください。

まちづくりモデル事業トップページ

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

ネットバンキングを悪用した還付金詐欺に注意!

還付金詐欺はこれまでATMで振り込ませる手口が主でしたが、ネットバンキングを悪用した還付金詐欺の相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。
市役所などの公的機関をかたり「保険料の還付がある」などと電話し、還付金を受け取るためと言って銀行口座の番号や暗証番号などを聞き出したのち、本人に成り済ましてインターネットバンキングの利用を申し込み、預金を他の口座に不正に送金する手口です。

【アドバイス】
・公的機関や金融機関などが、口座番号や暗証番号などを聞き出すことはありません。怪しいと思ったらすぐに電話を切ってください。
・「お金が返ってくる」という電話は、詐欺の可能性があります。すぐに最寄りの警察やお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(警察相談専用電話「#9110」、消費者ホットライン「188」)。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/468/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

テレビ画面の破損に気をつけましょう!

テレビは一般家庭に広く普及しており、現在では薄型タイプのテレビが主流となっている一方、テレビ画面の破損や故障に関する相談が全国の消費生活センター等に過去5年あまりで823件寄せられています。内容を確認してトラブルを未然に防ぎましょう!

【事例】
「テレビの液晶が留守中に割れていた。何かがぶつかったことが原因と言われたが思い当たらない。外的要因のため保証できないと言われ、修理代が高額である。」

【アドバイス】
・テレビの画面に衝撃が加わると、表面に傷はなくても内部が割れることがあるため、画面に衝撃を与えないよう十分注意しましょう。
・事業者に依頼して引っ越しやテレビを設置する場合は、事業者立ち会いの下、テレビの電源を入れて異常がないか確認しましょう。
・使用上の過失等による画面の破損は、一般的な保証では対象に含まれません。テレビ購入の際は保証内容をよく確認しましょう。

困ったことがありましたら消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/466/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)