相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

「分電盤の点検に行きます」の電話から始まる勧誘に注意!

業者が分電盤やブレーカーの点検をすると電話したあと訪問し、「すぐに交換しなければ漏電して火事になる」などと不安をあおり、分電盤の交換を迫る手口に注意が必要です。

【事例】
契約している電力会社に委託されたと言う業者から「分電盤の点検をする」と電話があった。昨日来訪があり、点検後に「分電盤が古いので漏電する可能性がある。危険なので交換した方がいい」と言われた。漏電したら困るので、約23万円で契約し数日後に工事予定だ。念のため、契約している電力会社に確認したところ「この業者は当社とは関係ない」と言われた。不審なので解約したい。

【アドバイス】
◆電話等で点検を持ち掛ける業者には安易に点検させない。
◆点検させたとしてもその場では契約せず、他社と十分に比較・検討する。
◆クーリング・オフ等ができる場合もあります。
◆4年に1回の無料法定点検について日頃から確認しておく。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/615/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・ひばり放送(クマ目撃情報)

相模原市役所ひばり放送からお知らせします。
2月1日、午前10時頃、緑区鳥屋の山中で、登山者が体長1メートル程度のツキノワグマに遭遇し、軽症を負いました。
十分に注意してください。
また、クマを目撃した方は、津久井警察署、または、緑区役所区政策課まで、ご連絡ください。

クマを目撃した方は、津久井警察署(042-780-0110)または、
緑区役所区政策課(042-775-8852)までご連絡ください。
こちらは防災さがみはらです。

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

消費者問題教養セミナー(全3回・参加無料)を開催します!

(独)国民生活センターとの共催で、「消費者問題教養セミナー(全3回・参加無料)」を開催いたします。消費生活に関連した社会状況や経済、製品安全等について学習し、複雑・多様化する消費社会への対応力向上を目指しましょう!!

【日程・内容】
3月 1日(土) 第1回 ~くらしに潜む危険~商品の安全性について学ぼう!
3月 8日(土) 第2回 ~くらしに潤いを~個人投資を始める前に知っておくべきこと
3月15日(土) 第3回 ~くらしの落とし穴~ローン・クレジットトラブルについて学ぼう!

【時間】各回 午前10時~午前11時30分

【場所】(独)国民生活センター相模原事務所(中央区弥栄3-1-1)
※駐車場利用可
※当日のお部屋については、申込者に別途通知します。 

【対象】市内在住か在勤・在学の18歳以上の人

【申込】消費生活総合センター窓口又は電話にて要申込 
※2月3日(月)~21日(金)まで

☆詳細はこちらを確認!
https://e.bme.jp/18/1744/614/426
(相模原市HP)

相模原市消費生活総合センター事務専用(042-775-1779)
消費生活相談はこちら 消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

消費生活総合センターからのお知らせ

副業を名目とした詐欺に注意!

「短時間」「簡単」などの甘言が掲載された広告が入口で、始めのうちは儲けたように装い、後に相手から「損失が発生した」「違約金を払え」などと言われ、架空料金請求詐欺に発展します。

【事例】
SNS上で副業を勧める広告を見て、指定された動画サイトのスクリーンショット画像を送信する副業を始めた。少額の報酬が得られたことから、更に高額の報酬を得るため相手方に相談すると、暗号資産での副業を勧められた。言われた通りに専用サイトに振り込んだところ、サイト上の表示で実際に振り込んだ金額と報酬が反映された。しかし、その後「損失が発生した。」などと言われ、その補填金や違約金を要求されて振り込んだものの出金できず、合計約140万円を詐取された。

【アドバイス】
◆「手軽に稼げる副業あり」等のSNS上の広告は詐欺の可能性があります。
◆多額のお金を失う前にやり取りを中断し、警察や家族に相談をしてください。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(警視庁HP)
https://e.bme.jp/18/1744/606/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

消費生活総合センターからのお知らせ

個人情報を聞き出す不審な電話に注意!

総務省やNTT東日本、NTT西日本をかたり、「2時間後に電話が使えなくなる」などの不審な電話に関する相談が寄せられています。

【事例】
「2時間後にこの電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は1番を押すように」という自動音声の電話が非通知でかかってきた。1番を押すとオペレーターとつながり、内容を確認するために住所、氏名、生年月日を伝えた。相手に電話番号や会社名を尋ねたが、「NTTカスタマーセンター」としか言わず、その後「間違いでした」と言って電話を切られた。個人情報を伝えたので、請求書が届いたり悪用されないか心配だ。

【アドバイス】
◆総務省やNTT東日本、NTT西日本から、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスを使って連絡することは絶対にありません。
◆個人情報は絶対に伝えないようにしましょう。
◆高齢者には日頃の身近な家族や周りの人の見守りが大切です。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/605/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

保健所からのお知らせ(インフルエンザ流行警報を発表しました)

相模原市におけるインフルエンザの定点あたり患者報告数が46.95人となりました。「警報レベル」となる30.00人を超えたことから、インフルエンザ流行警報を発表します。手洗いや手指消毒等の基本的な感染予防対策を徹底しましょう。

【予防するには】
〇ワクチン接種
 感染後の発病や重症化の予防に対して一定の効果が認められている、インフルエンザのワクチン接種を検討しましょう。
〇外出後の手洗い等
 流水や石けんを使った手洗いやアルコール製剤による手指消毒は、インフルエンザウイルスの除去に有効です。
〇咳エチケット
 咳やくしゃみがでる場合はマスクを着用するようにしましょう。
〇適度な湿度の保持
 空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなります。加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことが効果的です。
〇十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
〇人混みや繁華街への外出を控える
 高齢者や妊婦、体調の悪い方は人混みを避けましょう。

▼相模原市感染症情報センター
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/kenko/1026625/kansenyobo/hassei_jokyo/1007129.html

保健所からのお知らせ(高齢者の新型コロナワクチン定期接種の期間延長について)

新型コロナワクチンの定期接種を希望される方が確実に接種できるよう、令和6年度の実施期間を1か月延長します。新型コロナウイルス感染症は、例年1月から3月にかけて流行していますので、対象の方でまだ定期接種を受けていない場合は、お早めにご検討ください。

 1 延長後の期間
   令和6年10月1日から令和7年2月28日まで
   ※医療機関によって早めに終了する場合があります
 2 対象者
   本市に住民登録があり、接種日時点で次に該当する人
   ・65歳以上の人
   ・60~64歳のうち、心臓・腎臓・呼吸器の機能、ヒト
    免疫不全ウイルスによる免疫の機能に高度(身体障害者
    手帳1級相当)の障害がある人
 3 接種回数
   期間中に1人1回まで
    ※今年度すでに定期接種を受けている人は対象外です
 4 接種場所
   各協力医療機関(市ホームページを参照)
 5 接種の予約方法
   直接、医療機関へ予約
 6 自己負担額
   3,000円
    ※市民税非課税世帯の人や生活保護受給世帯の人などは、
     接種時に証明資料を医療機関に提示すると費用が免除
     になります
 7 その他
 (1)任意接種について
   対象外の方や実施期間外に接種をする場合は、任意接種と
  なり、接種費用は全額自己負担となります。費用等は医療機
  関によって異なりますので、各医療機関にお問い合わせくだ
  さい。
 (2)インフルエンザワクチン定期接種について
   インフルエンザワクチン定期接種の実施期間は
  令和7年1月31日までとなります。希望される方はお早め
  に接種をご検討ください。
   ※医療機関によって早めに終了する場合があります

 〇詳細は、市ホームページをご参照ください。
 <高齢者の新型コロナワクチン予防接種について>
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/kenko/1026625/yobou_sesshu/1030286/1030287.html
 <高齢者インフルエンザ予防接種について>
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/kenko/1026625/yobou_sesshu/otona/1007176.html

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

電気・ガスの契約トラブルにご注意!

電気・ガス共に寄せられた相談件数を契約月別にみると年明けから春先にかけて増加する傾向があります。これから引っ越しなどで新生活を始める際は、ご注意ください。

【事例】
 事業者がアパートに訪問してきて、「管理会社から委託を受けた」と電力の切替を勧められた。管理会社の委託だと思って切替を了承し、供給地点番号等の必要な情報を伝えた。
 その後、契約内容がよくわからなかったので管理会社に問い合わせたところ、「委託していない」と返答され、事業者の説明がうそだったことがわかった。クーリング・オフしたい。重要事項説明書だけ受け取っているが、契約書は後日と言われプラン、金額等はわからない。

【アドバイス】
◆料金プラン等の説明を受けたうえで検討し、契約の意思がない場合は、はっきりと断る。
◆切替契約後でもクーリング・オフ等ができる場合があるので、早めに消費生活センターに相談する。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/603/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市保健所からのお知らせ(インフルエンザ流行注意報を発表しました。)

相模原市におけるインフルエンザの定点あたり患者報告数が10.46人となり、「注意報レベル」となる10.00人を超えたため、インフルエンザ流行注意報を発表しました。今後大きな流行となる可能性があるため、手洗いや手指消毒等の基本的な感染予防対策をしっかりと行いましょう。

【予防するには】
〇早めのワクチン接種
感染後の発病や重症化の予防に対して一定の効果が認められている、インフルエンザのワクチン接種を検討しましょう。ワクチン接種後、免疫がつくまでに2週間程度かかるといわれています。
〇外出後の手洗い等
流水や石けんを使った手洗いやアルコール製剤による手指消毒は、インフルエンザウイルスの除去に有効です。
〇咳エチケット
咳やくしゃみがでる場合はマスクを着用するようにしましょう。
〇適度な湿度の保持
空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなります。加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことが効果的です。
〇十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
〇人混みや繁華街への外出を控える
流行時には、高齢者や妊婦、体調の悪い方は人混みを避けましょう。

▼相模原市感染症情報センター
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/kenko/1026625/kansenyobo/hassei_jokyo/1007129.html