相模原市保健所からのお知らせ(インフルエンザ流行注意報を発表しました。)

相模原市におけるインフルエンザの定点あたり患者報告数が10.46人となり、「注意報レベル」となる10.00人を超えたため、インフルエンザ流行注意報を発表しました。今後大きな流行となる可能性があるため、手洗いや手指消毒等の基本的な感染予防対策をしっかりと行いましょう。

【予防するには】
〇早めのワクチン接種
感染後の発病や重症化の予防に対して一定の効果が認められている、インフルエンザのワクチン接種を検討しましょう。ワクチン接種後、免疫がつくまでに2週間程度かかるといわれています。
〇外出後の手洗い等
流水や石けんを使った手洗いやアルコール製剤による手指消毒は、インフルエンザウイルスの除去に有効です。
〇咳エチケット
咳やくしゃみがでる場合はマスクを着用するようにしましょう。
〇適度な湿度の保持
空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなります。加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことが効果的です。
〇十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
〇人混みや繁華街への外出を控える
流行時には、高齢者や妊婦、体調の悪い方は人混みを避けましょう。

▼相模原市感染症情報センター
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/kenko/1026625/kansenyobo/hassei_jokyo/1007129.html

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

副業・もうけ話に気を付けて!

SNSの「簡単に稼げる」「もうかる」を強調した広告から無料通話アプリでつながり、高額なマニュアルやサポートプランを勧誘されるトラブルが発生しています。

【事例】
SNSで「1日5万円稼げる」という広告を見て無料通話アプリで繋がると、「すぐ元がとれる」と言って100万円のサポートプランを勧誘された。
「お金がない」と言うと、消費者金融から借りる方法を指南され代金を支払った。儲からないので解約したい。

【アドバイス】
◆簡単に高額収入を得られたり、必ずもうかる話はありません。
◆「お金がない」等あいまいな断り方をすると、消費者金融からの借入を勧められることがあるため、「やりません」とはっきり断りましょう。
◆「スタンプを送るだけ」など簡単に稼げると言われて、最初に少額の利益がでても、その後「高収入を得るための初期投資」などと高額な費用を要求される手口が多いので注意しましょう。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(神奈川県HP)
https://e.bme.jp/18/1744/602/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全安全・安心メール【オレオレ詐欺の前兆電話の発生について】

《犯罪情報》
 12月4日(水)、下九沢地区において、孫を名乗ったオレオレ詐欺の電話がかかってきています。
犯人は、「オレオレ、リンゴをたくさんもらったから届けに行くよ。また電話する。」などという電話をかけ身内であると信じ込ませ、時間をおいてから再度、「オレオレ、会社の書類が入ったカバンをなくして補てんが必要になった。お金を用意できないか。」や「未成年を妊娠させてしまった。」、「交通事故相手への示談金が必要。」などと電話をかけてきます。

 これらの手口は「+」と国番号から始まる国際電話を使用するため、着信を拒否する対策が有効です。

○「国際電話不取扱受付センター」(0120-210364)にて利用休止の申込ができます。
○電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、一度電話を切って、家族や最寄りの警察署に相談しましょう。

相模原北警察署

相模原市・安全・安心メール【特殊詐欺の前兆電話の発生について】

《犯罪情報》
令和6年12月4日(水)、橋本5丁目において、総務省を名乗った詐欺の電話がかかってきています。
犯人は自動音声のガイダンスで、「通信障害であなたの電話があと2時間で使えなくなる。」など、個人情報や資産情報を聞き出そうとしてきます。
他にも、「あなたの口座や電話番号が事件に使われているので、警察に電話をつなぐ。」などと言って偽の警察に電話をつなげられ、事件解決名目でお金を振り込むように要求されます。

 これらの手口は「+」と国番号から始まる国際電話を使用するため、着信を拒否する対策が有効です。

○「国際電話不取扱受付センター」(0120-210364)にて利用休止の申込ができます。
○電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、一度電話を切って、家族や最寄りの警察署に相談しましょう。

相模原北警察署

相模原市・安全・安心メール【犯罪情報について】

《犯罪情報》
 令和6年12月3日(火)、相模原市南区御園地区、西大沼地区において、男性が、棒状の物で殴られる傷害事件が発生しました。
 
〈ワンポイントアドバイス〉
◯自宅の戸締りをしっかりと行い、不要な外出はできるだけ控えてください。
◯不審者を発見した際には、迷わず110番してください。

【事案に関する情報の連絡先】
相模原南警察署 042-749-0110

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

ウォーターサーバーの勧誘トラブルにご注意!

ショッピングセンターの特設ブースなどでのウォーターサーバーの契約に関し、「解約を申し出ると、勧誘時に説明がなかった違約金を請求された」「レンタル契約を結んだと思っていたが、購入契約となっていた」などの相談が寄せられています。

【事例】
◆現契約の解約料をキャッシュバックすると強引な勧誘を受けたが、実際はキャッシュバック適用外だった。
◆お得だという説明のみで解約時に請求される違約金等について全く説明がなかった。
◆レンタルだと思い契約したが、実際は売買契約になっていた。
◆急かされて契約したが、帰宅後に契約内容を確認すると説明と異なっていた。

【アドバイス】
◆本当に必要な契約か、価格や機能等を比較検討する。
◆不要な勧誘であればきっぱりと断る。
◆契約する前に契約内容について十分に確認する。
◆強引に契約を迫ったり、契約を急がせたりする事業者とは契約しない。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/600/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・重要なお知らせ(Jアラート試験放送)

明日、11月20日(水)午前11時頃に、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」の試験放送を行います。
 ひばり放送で「これは、Jアラートのテストです。」と3回繰り返し、その後「こちらは、防災さがみはらです。」と放送が流れます。
 これは、国からの緊急情報を市民の皆様に確実にお伝えするための試験放送ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

コインパーキングの落とし穴 細かい条件にも注意を!

「○○分□□円、1日最大600円」という駐車場の看板を見て、そのコインパーキングを利用した。3日間利用したので、1,800円かと思うと12,000円請求された。すぐに事業者に連絡したが、「最大料金の適応は1回限りで、以降は時間制で料金が発生する」と言われた。改めて看板をよく見ると、小さな字で記載されていた。

【アドバイス】
・コインパーキングを利用する際は、大きな表示だけでなく、その他の細かい表示も確認しましょう。
・料金には最大料金の適用回数や時間帯などに細かい条件がついていることが多く、休日や年末年始には料金設定が変更されている場合もあります。利用し慣れているコインパーキングであっても、入口や精算機付近の案内に目を通し、不明な点は事業者に確認しましょう。
・相談することになったときのために、看板等の表示を写真等で記録し、領収証も忘れずに保管しておきましょう。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/595/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)