相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

会員登録時に注意!その「スタート」ボタン、実は海外事業者の広告かも!?

国内事業者のサイトを利用しているときに表示された「スタート」、「OK」、「今すぐ視聴する」などのボタン表示をクリックしたところ、意図せず、海外事業者とのサブスクリプション契約(定額の継続契約)をしてしまったという相談が増えています。

【事例】
◆国内の大容量ファイル転送サービスの利用手続をしたつもりが、知らない海外事業者から登録完了メールが届き、サブスクリプション契約をしてしまったことに気づいたので解約したい。
◆会員カードを更新しようと、「スタート」ボタンから手続をしたら、身に覚えのない契約内容が表示され海外サイトに登録をしてしまったようだ。事業者の連絡先がわからない。

【アドバイス】
◆「スタート」等の表示が、広告ではないか確認しましょう。
◆登録完了メールが届いていないか確認しましょう。また、クレジットカードの請求をこまめに確認しましょう。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/569/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市保健所からのお知らせ

(ストップ風しん!?九都県市首脳会議/防災・危機管理対策委員会?)

風しんは、咳やくしゃみなどの飛沫で感染するため、
知らず知らずのうちに周囲に広めてしまう可能性があります。
また、妊娠初期の女性が感染すると、赤ちゃんが、
心疾患、白内障、難聴をもって生まれる可能性があります。
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、
無料の抗体検査を受けることができます。
※令和6年6月24日時点で45~62歳の男性
※抗体検査の結果に応じた予防接種は令和7年2月28日まで
詳しくは→https://www.cider.osaka-u.ac.jp/rubella/
九都県市首脳会議/防災・危機管理対策委員会/
新型インフルエンザ等感染症対策検討部会

相模原市の取組について、詳しくは下記ホームページをご確認ください。
風しんの予防接種はすんでいますか?(相模原市ホームページ)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/kenko/1026625/yobou_sesshu/otona/1007177.html

相模原市・ひばり放送(熊目撃情報)

相模原市役所ひばり放送からお知らせします。
本日、早朝に津久井消防署周辺で、クマと思われる動物が目撃されました。
十分に注意してください。
また、クマを目撃した方は、津久井警察署(042-780-0110)、または緑区役所区政策課(042-775-8852)までご連絡ください。
こちらは防災さがみはらです。

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

ネットの価格と全然違う!?害虫・害獣駆除のトラブルにご注意!

ゴキブリやハチなどの害虫や、ネズミなどの害獣を駆除してもらう、いわゆる「害虫・害獣駆除サービス」に関するトラブルが増加しています。特に、10~20歳代が契約当事者となるケースが急増しています。

【事例】
◆インターネットで検索して出てきた格安料金を提示する業者に来てもらったところ、ネットの表示とかけ離れた高額料金だった。
◆ゴキブリ駆除の中断を求めても聞き入れてもらえず、高額料金を請求された。
◆「ハチに刺されて死ぬ」と言われ不安になり駆除依頼したが、高額なので解約したい。
◆不安をあおられネズミ駆除を依頼したが、作業内容が不十分なので解約したい。

【アドバイス】
◆極端に安い価格を表示するサイトや広告には注意する。
◆複数見積もりを取って比較・検討する時間を与えない事業者とは契約しない。
◆クーリング・オフ等ができる場合がある。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/568/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・ひばり放送(熊目撃情報)

相模原市役所ひばり放送からお知らせします。
本日、早朝に道志ダム周辺で、クマの目撃情報がありました。
十分に注意してください。
また、クマを目撃した方は、津久井警察署(042-780-0110)、または緑区役所区政策課(042-775-8852)までご連絡ください。
こちらは防災さがみはらです。

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

消費者月間(第3弾)「パソコンのセキュリティサポート詐欺」にご注意!

今月は「消費者月間」ということで、今年度のテーマ「デジタル時代に求められる消費者力とは」に沿った特集号をお送りします!

【サポート詐欺】
インターネット利用中に突然表示されるウイルス感染の警告画面は、ほとんどの場合「偽の警告」です。
表示されている電話番号に連絡すると、怪しいソフトのインストールを強要されたり、個人情報やお金を要求されるため注意が必要です。

【主なトラブル原因】
◆有名な会社名が記載されていたため、本物かと思って電話をした。
◆突然で慌ててしまい問い合わせてしまった。

【トラブルに遭わないためには】
◆警告に表示されている電話番号には、絶対に電話をしない。
◆感染が疑われる場合は、導入しているセキュリティソフトからチェックを行う。

独立行政法人情報処理推進機構において、特徴や対策等について詳しく注意喚起をしていますので、予め知識を身に付けておくことも大切です。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/563/426
https://e.bme.jp/18/1744/564/426
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/565/426
(情報処理推進機構〔IPA〕HP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

5月は「消費者月間」です!

今年度の「消費者月間」は、「デジタル時代に求められる消費者力とは」を全国統一テーマとしています。
デジタル化やAI等の技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、わたしたち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、利便性が増す一方、リスクも多様化しています。
そうしたデジタル時代において、わたしたちが安全・安心かつ豊かな消費生活を送るために、今、求められる「消費者力」とはどのようなものなのか、この機会に考えてみましょう!

【消費者月間とは??】
消費者保護基本法(消費者基本法の前身)が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」と定められました。
☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/558/426
(消費者庁HP)

次号の配信からは4回にわたり消費者月間のテーマに沿って、デジタル時代に関連する消費者トラブルの相談事例やアドバイスをご紹介します!

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

2024年度「さがみはら地域づくり大学」の受講生募集のお知らせ 

 「さがみはら地域づくり大学」ユニコムプラザさがみはら(市民・大学交流センター)にて開催している、市民の皆さんが協働の観点での地域活動や市民活動を促進するために役立つ知識や技術を体系的に学べる場です。令和6年7月に開講するコースの受講生を募集中です。是非ご応募ください!


 ・ユニコムHP  https://unicom-plaza.jp/srdc/
 ・市HP https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1026875/shisei_sanka/partnership/1004975/index.html

<お申込・お問い合わせ先>
 ユニコムプラザさがみはら(TEL:042-701-4370)
  https://unicom-plaza.jp/srdc/form/

     

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

お試しネット通販トラブル【10代20代も注意!】

SNSの広告を見てお試しのつもりでダイエットサプリなどを注文したところ、購入回数の条件があるコースになっていたなど、通信販売での「定期購入」のトラブルは、中高年の占める割合が高い状況ですが、10歳代や20歳代でも多くみられます。

【事例】
SNSの広告から1回だけのつもりで美容液を購入した。届いた商品に同封されていた納品書に次回発送日の記載があり定期購入となっていた。初回の代金約1,000円は支払うが、2回目以降は解約したい。違約金を請求されるかもしれないと思い不安だ。

【アドバイス】
◆インターネット通販では、注文する前に販売サイトや「最終確認画面」の表示をよく確認する。スクリーンショットで画像として残しておくのも有効です。
◆通信販売では、クーリング・オフ制度が使えませんが、事業者の手続きで不備があれば取り消しできる場合がありますので、早めに消費生活センター等に相談する。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/556/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)