【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区
《犯罪情報》
13日、緑区相原において、特殊詐欺の被害が発生しました。
犯人は、市役所の職員を名乗り、「医療費払戻金があります。手続きをするために新しい通帳に変更する必要があります。」などと言葉巧みに被害者をだまし、被害者は自宅に来た犯人に通帳をだまし取られました。
〇電話で「医療費」、「還付金」等のキーワードが出たら要注意。
○被害者の家に来る犯人は男性に限らず、女性の場合もあります。
相模原北警察署
【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区
《犯罪情報》
13日、緑区相原において、特殊詐欺の被害が発生しました。
犯人は、市役所の職員を名乗り、「医療費払戻金があります。手続きをするために新しい通帳に変更する必要があります。」などと言葉巧みに被害者をだまし、被害者は自宅に来た犯人に通帳をだまし取られました。
〇電話で「医療費」、「還付金」等のキーワードが出たら要注意。
○被害者の家に来る犯人は男性に限らず、女性の場合もあります。
相模原北警察署
基準に適合しない電動アシスト自転車で道路を走行すると法令違反になる恐れがあります!
道路交通法の基準に適合しない車両での交通事故や、販売事業者が検挙された事案が発生したことを受けて、国民生活センターが電動アシスト自転車について、基準に適合するかを調査した結果が掲載されていますので紹介します。
【基準に適合しない事例】
◆補助する力が基準値を大きく超えている。
◆バイクのアクセルのようなスロットルがついており、スロットルの操作で加速する。
◆基準値の時速24kmを超えても補助が継続する。
【アドバイス】
◆基準に適合していない可能性がある場合は、販売元等に対応を確認しましょう。
◆購入時はTSマークやBAAマークを目安にしましょう。
◆アシスト機能の仕様変更ができるとうたう商品は、基準に適合しない可能性があるため注意しましょう。
※公道を走行できると記載があっても基準に適合していない場合があり、道路を走行した場合は、運転者が罰則対象になるのでご注意ください。
このほか、契約トラブル等で困ったら消費生活総合センターにご相談ください!
☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/533/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
自動音声による電話やSMSでの未納料金請求の詐欺にご注意!【再配信】
実在する事業者名をかたり、電話やSMSによる身に覚えのない未納料金の請求や、個人情報を聞きだそうとする事例が増加しています。
既に8月に配信した内容ですが、本市において関連する相談が頻発していますので改めて注意喚起のため再掲載します! ご注意ください!
【事例】
◆電話関連会社を名乗る事業者から「料金未納が発生している。放置すると法的措置を取る」という自動音声の電話があった。不審に感じ、事業者の電話番号を自分で調べて確認すると「未納料金の請求は電話では行わない」と言われた。
【アドバイス】
◆身に覚えのない未納料金の請求は相手にしない。
◆名前や住所など、個人情報を聞かれても答えない。
◆不明な点がある場合は、相手事業者の電話番号を自身で調べて確認する。
◆知らない番号からの電話には出ないことや、留守電機能を使うこともトラブル防止に効果的です。
何か困ったことがありましたら消費生活総合センター又は警察にご相談ください!
☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/532/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
20代に多い!簡単に稼げるとうたう副業にだまされないで!!
年末が近づき、クリスマスやお正月など、なにかと出費が嵩むこの時期に、簡単に稼げる仕事がないかと考える人も多いのではないでしょうか。
しかし、「簡単に稼げる」や「必ずもうかる」といった言葉を鵜呑みにすると思わぬ契約トラブルや悪質商法に巻き込まれてしまう可能性があるため、注意が必要です。
【事例】
「1日10分、スマホでできる仕事」という記事を見つけて応募した。事前に仕事内容が記載された2万円のマニュアルの購入が必要と言われて申し込んだ。しかし、後から怪しい事業者だと分かったため、キャンセルしようとすると「強制はしないが30日以内にマニュアル代を払ってほしい」と言われた。
【アドバイス】
◆「簡単に稼げる」「もうかる」などの文言が使われた広告やネットの情報を鵜呑みにしない。
◆作業内容や、どのように利益が出る仕組みなのか分からなければ契約せず、事前に詳しく調べる。
少しでも不安に思ったら、消費生活総合センターにご相談ください。
☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/531/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区、城山地区、津久井地区
《不審者情報》
昨日、午後3時30分頃、緑区橋本において、帰宅途中の女子児童が、見知らぬ女性に声をかけられ、しつこくつきまとわれる事案が発生しました。
女の年齢は中高年位で、身長150センチ位、白髪交じりの黒髪、黒色の服を着用していたとのことです。
○身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らしたり、大声を出して助けを求めましょう。
緑区役所地域振興課
【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区、城山地区、津久井地区、相模湖地区、藤野地区
《犯罪情報》
昨日午後10時10分頃、緑区橋本において、徒歩にて帰宅中の女性が、全裸の男を目撃する事案が発生しました。
男は暗い色のハンチング帽子を着用していました。
○身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう
○不審者等を発見した際は、すぐに110番通報しましょう。
相模原北警察署・津久井警察署
海産物の電話勧誘トラブル 年末にかけて特に注意しましょう!
海産物の電話勧誘トラブルに関する相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。特にカニなどの海産物の購入機会が増える年末にかけて増加傾向になりますので、注意喚起します。
【事例】
母が「以前購入された方に電話しています。現在日本の海産物が海外で問題になっていて、売れない状況にあります。助けてください。」と電話を受けて、曖昧な返事をしてしまったようだ。商品が届いてしまうかもしれないので、折り返しの電話をしたが繋がらなかった。
【アドバイス】
◆電話で勧誘を受けた際、少しでもおかしいと感じたら、きっぱりと断りましょう。
◆電話勧誘で契約したときは、クーリング・オフができます。
◆一方的に商品が届いても受け取らず、代金を支払わないようにしましょう。
◆不安なとき、トラブルになったときは消費生活センターや警察等に相談しましょう。
このほか、商品事故や契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!
☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/530/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
明日、11月15日(水)午前11時頃に、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」の試験放送を行います。
ひばり放送で、「これは、Jアラートのテストです。」と3回繰り返し、その後「こちらは、防災さがみはらです。」と放送が流れます。
これは、国からの緊急情報を市民の皆様に確実にお伝えするための試験放送ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
マイナポイント事務局をかたる“詐欺メール”にご注意!
マイナポイント事務局をかたり個人情報やクレジットカード情報を不正に得ようとする“詐欺メール”に関する相談が全国の消費生活センターに寄せられているため注意喚起します。
【事例】
「マイナポイント第2弾のお知らせ」と記載されたメールが届いた。またもらえると思って、記載されていたURLにアクセスして個人情報等を入力したが、後から調べたら詐欺メールであることが分かった。
【アドバイス】
◆マイナポイント事務局がメールで関連するサイトに誘導することは絶対にありません。
◆メールが届いても、記載されているURLにアクセスしない。
◆メールが本物か確認する場合は、インターネット等で電話番号を調べて直接確認しましょう。
※「第2弾マイナポイント」の申込はすでに終了していますが、手口を変えて不正なメールが届く事例が見つかっていますので引き続きご注意ください。
このほか、商品事故や契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!
☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/529/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
相模原市役所ひばり放送からお知らせします。
11月9日から15日まで、秋の火災予防運動が行われます。
火の取扱いには、十分注意してください。
お出かけ前、お休み前には、必ず火の元を点検しましょう。
こちらは、防災さがみはらです。