相模原市からお知らせします。
ただいま、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています。
・テレビ、ラジオの情報に注意して、落ち着いて行動してください。
・食糧や水など、非常持出品の準備をしてください。
・タンスや食器棚が倒れないようにしてください。
・家族の連絡方法を互いに確認してください。
・避難場所と避難経路を確認してください。
こちらは、防災さがみはらです。
相模原市からお知らせします。
ただいま、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています。
・テレビ、ラジオの情報に注意して、落ち着いて行動してください。
・食糧や水など、非常持出品の準備をしてください。
・タンスや食器棚が倒れないようにしてください。
・家族の連絡方法を互いに確認してください。
・避難場所と避難経路を確認してください。
こちらは、防災さがみはらです。
【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区
《犯罪情報》
7月30日(火)緑区下九沢において、相模原市緑区役所を名乗る男から、特殊詐欺に関する電話がかかってきています。
犯人から「医療費の還付金があるが、手続き期間が本日までなので振込先の銀行名とキャッシュカードの暗証番号を教えてください」「手続きをするための職員を向かわせます」などと電話があり、被害者宅を訪れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました。また、前日にも同様の手口による被害が発生しています。
○犯人は、一連のやり取りをしている最中、電話を切らないように指示し、警察や家族に相談できないようにします。
○市役所職員が電話でキャッシュカードの暗証番号などを聞き出すことはありません。
○このような電話がかかってきたら特殊詐欺を疑い、一度電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
相模原北警察署
いったん振込んでしまうと、被害回復が困難です!
SNSをきっかけとして、著名人を名乗ったり、著名人とのつながりを示したりして投資を勧誘されたという消費者トラブルが急増しています。「○○(著名人)が主催する投資の勉強会」「○○(著名人)が投資のノウハウを教える」「○○(著名人)と知り合いなので儲かる」などと勧誘され、投資名目で振込をしたものの、「追加費用を支払わないと出金できないと言われた」や「相手と連絡が取れなくなった」などといった被害が発生しています。
【事例】
有名経済評論家の投資相談に参加したところ、アシスタントを名乗る人に次々に投資を勧められ、総額1,500万円を振り込んだが出金できない。
【アドバイス】
◆SNS上で勧誘を受けた場合は、まず疑う。
◆投資資金の振込先に個人名義の口座を指定された場合は詐欺のため、振り込まない。
◆いったん振り込んでしまうと被害回復は困難のため、安易な投資資金の振込みは避ける。
このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!
☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/574/426
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
【安全・安心】橋本地区、大沢地区、城山地区、津久井地区、相模湖地区、藤野地区
《警察からのお知らせ》
新紙幣発行による詐欺の発生が予想されます。
「古い紙幣は使えなくなるので預かります。」「古い紙幣を新しい紙幣に交換します。」「古い紙幣は回収して、後日新しい紙幣を渡します。」などの電話がかかってくる可能性があります。
○古い紙幣は今後も使用できます。
○知らない人に現金は渡さないでください。
○このような電話がかかってきたら詐欺を疑い、一度電話を切って、家族や警察に必ず相談しましょう。
相模原北警察署・津久井警察署
住宅の点検商法に注意!
点検と称して来訪した業者と、必要のない高額な住宅工事の契約をしてしまったというトラブルが後を絶ちません。その場ですぐに点検させず、家族に相談するなど、慎重に判断しましょう。
【事例】
業者が訪ねて来て、「近所の工事をしているが、お宅の家の屋根が浮いているので点検してあげる」と言われてお願いしたところ、「このままでは雨漏りをする可能性があるので、修理をした方が良い。」との事であったため、その場で数百万円の契約をした。後になってよく考えたら、高額な契約なので解約したい。
【アドバイス】
◆その場ですぐに点検させず、家族に相談するなど、慎重に判断しましょう。
◆その場で契約しないようにしましょう。
◆契約するときは、複数社から見積りをとり、契約書の内容をしっかり確認しましょう。
◆契約してしまっても一定期間内であればクーリング・オフができる場合があります。
このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!
☆詳しく知りたい
(神奈川県HP)
https://e.bme.jp/18/1744/570/426
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
会員登録時に注意!その「スタート」ボタン、実は海外事業者の広告かも!?
国内事業者のサイトを利用しているときに表示された「スタート」、「OK」、「今すぐ視聴する」などのボタン表示をクリックしたところ、意図せず、海外事業者とのサブスクリプション契約(定額の継続契約)をしてしまったという相談が増えています。
【事例】
◆国内の大容量ファイル転送サービスの利用手続をしたつもりが、知らない海外事業者から登録完了メールが届き、サブスクリプション契約をしてしまったことに気づいたので解約したい。
◆会員カードを更新しようと、「スタート」ボタンから手続をしたら、身に覚えのない契約内容が表示され海外サイトに登録をしてしまったようだ。事業者の連絡先がわからない。
【アドバイス】
◆「スタート」等の表示が、広告ではないか確認しましょう。
◆登録完了メールが届いていないか確認しましょう。また、クレジットカードの請求をこまめに確認しましょう。
このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!
☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/569/426
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
ネットの価格と全然違う!?害虫・害獣駆除のトラブルにご注意!
ゴキブリやハチなどの害虫や、ネズミなどの害獣を駆除してもらう、いわゆる「害虫・害獣駆除サービス」に関するトラブルが増加しています。特に、10~20歳代が契約当事者となるケースが急増しています。
【事例】
◆インターネットで検索して出てきた格安料金を提示する業者に来てもらったところ、ネットの表示とかけ離れた高額料金だった。
◆ゴキブリ駆除の中断を求めても聞き入れてもらえず、高額料金を請求された。
◆「ハチに刺されて死ぬ」と言われ不安になり駆除依頼したが、高額なので解約したい。
◆不安をあおられネズミ駆除を依頼したが、作業内容が不十分なので解約したい。
【アドバイス】
◆極端に安い価格を表示するサイトや広告には注意する。
◆複数見積もりを取って比較・検討する時間を与えない事業者とは契約しない。
◆クーリング・オフ等ができる場合がある。
このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!
☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/568/426
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
相模原市役所ひばり放送からお知らせします。
本日、早朝に道志ダム周辺で、クマの目撃情報がありました。
十分に注意してください。
また、クマを目撃した方は、津久井警察署(042-780-0110)、または緑区役所区政策課(042-775-8852)までご連絡ください。
こちらは防災さがみはらです。
覚えのない未納料金を請求する詐欺に注意!
実在する会社や公的機関をかたって電話があり、身に覚えのないサイトの利用料等、架空の未納料金を請求される詐欺的な手口で、支払方法はコンビニで電子マネーを購入するよう指示されるものです。
【事例】
実在する会社から自動音声の電話があり、番号を選択すると担当者につながった。「サイト利用料金が未納で裁判にかけられている。未納料金と弁護士費用等で30万円を支払えば裁判を止めることができる。」と言われた。コンビニで電子マネーカードを30万円分購入し、担当者にカード番号を伝えた。
【アドバイス】
◆コンビニ等で電子マネーカードを購入するよう指示し、その番号を聞き取ろうとする方法は全て詐欺です。
◆非通知や知らない番号からの電話は、出ない、話を聞かない、かけ直さないことがトラブル防止に効果的です。
◆不明な点がある場合は、事業者の本来の連絡先を自分で調べて、問い合わせてください。
このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!
☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/567/426
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)
消費者月間(第4弾)「ショートメールでのフィッシング詐欺」にご注意!
今月は「消費者月間」ということで、今年度のテーマ「デジタル時代に求められる消費者力とは」に沿った特集号をお送りします!
【フィッシング詐欺】
SMSで「購入した覚えはないが不在通知がきた。」「公的機関名で還付金手続きの案内がきた。」これらは、フィッシング詐欺の手口です。
記載されているURLにアクセスすると、偽のサイト等に繋がり、IDやクレジットカード情報などの個人情報を詐取されてしまうため注意が必要です。
【主なトラブル】
◆サイト利用料の未払いで法的手続きをすると記載があったので、慌てて個人情報を入力してしまった。
◆還付金の手続きについて市役所名で届いたため、手続きしてしまった。
【トラブルに遭わないために】
◆日頃からフィッシング詐欺を疑う。
◆確認する場合は、正規のサイトや電話から確認し、SMSに記載されたURLからアクセスや個人情報の入力をしない。
このほか、困ったことがありましたら消費生活総合センターにご相談ください!
☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/566/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)