相模原市・安全・安心メール【特殊詐欺の発生について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、城山地区、津久井地区、相模湖地区、藤野地区、田名地区

《犯罪情報》
3月6日(水)緑区二本松において、特殊詐欺の被害が発生しました。
犯人は、銀行員を名乗り、「あなたのキャッシュカードの調子が悪い。調査するので暗証番号を教えてください。」などと、電話で暗証番号を聞き出した後、「やはりキャッシュカードを交換する必要があります。行員がキャッシュカードの回収に伺います。」などと言葉巧みに被害者をだまし、被害者は自宅へ来た犯人にキャッシュカードをだまし取られました。

〇電話で「キャッシュカードの暗証番号」、「キャッシュカードを交換する」などのキーワードが出たら、特殊詐欺を疑い、一度電話を切って、すぐに家族や警察へ相談しましょう。

相模原北警察署

相模原市・ひばり放送(春の火災予防運動)

相模原市役所ひばり放送からお知らせします。
3月1日から7日まで、春の火災予防運動が行われます。
火の取扱いには、十分注意してください。
お出かけ前、お休み前には、必ず火の元を点検しましょう。
こちらは、防災さがみはらです。
さがみはらメールマガジン「防災」「安全・安心」

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

SNS上の投資グループで勧誘される詐欺的なFX取引トラブルに注意!

近年、全国の消費生活センターでFX取引(外国為替証拠金取引)に関する相談が、シニア層を中心に増加していることを受け、国民生活センターから注意喚起がありましたので、紹介します。

【事例】
退職金の運用について学ぶため、SNSで知り合った人に紹介された投資グループに参加し、FX取引をした。その後、出金しようとしたができない。

【手口】
1.SNSのグループチャットに誘われる
2.グループチャット内で参加者から成功体験を聞かされ、FX取引に誘われる
3.お金を振り込むと最初は利益が出たように見え、次々と送金を要求される
4.出金できず、FX業者ともグループチャットのメンバーとも連絡が取れなくなる

【アドバイス】
◆SNS上の投資グループに注意する
◆振込先の口座が個人名義の場合、絶対に振り込まない
◆無登録業者との取引は行わない
◆FX取引の仕組みが分からない場合は、契約しない

このほか、商品事故や契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/548/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

若者向け被害防止強化特集!「暗号資産のもうけ話のトラブル」

1月~3月は『若者向け悪質商法被害防止キャンペーン』を実施しています!
期間中の毎月第3金曜日は『若者向け被害防止強化特集』として、若者に多い消費者トラブルについて紹介します。今月は「暗号資産のもうけ話のトラブル」です。

【事例】
◆SNSで知り合った人から勧められて暗号資産の取引をした。出金を希望したら、高額な費用を請求された。
◆知人にもうかると誘われ、暗号資産の自動売買ソフトを購入したがもうからず、信用できない。

【アドバイス】
◆SNS等で知り合った相手から暗号資産の投資を勧められたら、詐欺的な投資話を疑う。
◆親しい相手であっても、きっぱり断る。
◆暗号資産交換業の登録業者であるかを金融庁・財務局へ確認して、無登録業者とは取引しない。
◆暗号資産は価格変動により急落して損をする可能性があるため、取引内容やリスクが十分に理解できなければ契約しない。

このほか、商品事故や契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/547/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

若者向け被害防止強化特集!「タレント・モデル契約のトラブル」

1月~3月は『若者向け悪質商法被害防止キャンペーン』を実施しています!
期間中の毎月第3金曜日は『若者向け被害防止強化特集』として、若者に多い消費者トラブルについて紹介します。今月は「タレント・モデル契約のトラブル」です。

【事例】
タレントオーディションを受けて「合格通知」を受けたため、事務所に行ったらマネジメント契約の費用と演技などのレッスン料を請求された。芸能界への憧れもあり契約したが、その後、仕事の連絡はなく、レッスンも受けられないため、解約を申し出たが、高額な違約金を請求された。

【アドバイス】
◆マネジメント契約等をしても必ず仕事や報酬に繋がるわけではありません。家族等に相談するなど「冷静」「慎重」な判断を心がけましょう。
◆その場で契約せず、事務所の活動内容やサポート体制、それに伴う費用負担など費用の内訳や契約内容をよく確認しましょう。

このほか、商品事故や契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/542/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

【特別号】能登半島地震などの災害に便乗した悪質な手口にご注意!!

地震や大雨などの災害時には、それに便乗した悪質な手口が増加する傾向があります。
本市においても市役所の職員を騙って、義援金を集めているといった相談が複数よせられたことから、注意喚起いたします。

【相談事例】
市役所職員を名乗り、「被災地支援のため義援金や物資を集めている」という電話があった。
怪しいと思ったので断った。

【アドバイス】
◆不審な電話はすぐに切り、来訪の申し出があっても断る。万が一、金銭を要求されても支払ってはいけません。
◆市役所などの公的機関が、各家庭に電話等で義援金を求めることはありません。
◆寄付等をする際は、募っている団体等の活動状況や使途をよく確認しましょう。
◆寄付等を口座に振り込むときは、振込先の名義もよく確認しましょう。

このほか、商品事故や契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/540/426
(国民生活センターHP)

【令和6年能登半島地震災害義援金の受付について】
https://e.bme.jp/18/1744/541/426
(相模原市HP:生活福祉課)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【特殊詐欺の発生について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区
《犯罪情報》
13日、緑区相原において、特殊詐欺の被害が発生しました。

犯人は、市役所の職員を名乗り、「医療費払戻金があります。手続きをするために新しい通帳に変更する必要があります。」などと言葉巧みに被害者をだまし、被害者は自宅に来た犯人に通帳をだまし取られました。

〇電話で「医療費」、「還付金」等のキーワードが出たら要注意。

○被害者の家に来る犯人は男性に限らず、女性の場合もあります。

相模原北警察署

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

自動音声による電話やSMSでの未納料金請求の詐欺にご注意!【再配信】

実在する事業者名をかたり、電話やSMSによる身に覚えのない未納料金の請求や、個人情報を聞きだそうとする事例が増加しています。
既に8月に配信した内容ですが、本市において関連する相談が頻発していますので改めて注意喚起のため再掲載します! ご注意ください!

【事例】
◆電話関連会社を名乗る事業者から「料金未納が発生している。放置すると法的措置を取る」という自動音声の電話があった。不審に感じ、事業者の電話番号を自分で調べて確認すると「未納料金の請求は電話では行わない」と言われた。

【アドバイス】
◆身に覚えのない未納料金の請求は相手にしない。
◆名前や住所など、個人情報を聞かれても答えない。
◆不明な点がある場合は、相手事業者の電話番号を自身で調べて確認する。
◆知らない番号からの電話には出ないことや、留守電機能を使うこともトラブル防止に効果的です。

何か困ったことがありましたら消費生活総合センター又は警察にご相談ください!

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/532/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【不審者事案の注意喚起について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区、城山地区、津久井地区

《不審者情報》
昨日、午後3時30分頃、緑区橋本において、帰宅途中の女子児童が、見知らぬ女性に声をかけられ、しつこくつきまとわれる事案が発生しました。
女の年齢は中高年位で、身長150センチ位、白髪交じりの黒髪、黒色の服を着用していたとのことです。

○身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らしたり、大声を出して助けを求めましょう。

緑区役所地域振興課

相模原市・安全・安心メール【公然わいせつ事案の発生について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区、城山地区、津久井地区、相模湖地区、藤野地区

《犯罪情報》
昨日午後10時10分頃、緑区橋本において、徒歩にて帰宅中の女性が、全裸の男を目撃する事案が発生しました。
男は暗い色のハンチング帽子を着用していました。

○身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう

○不審者等を発見した際は、すぐに110番通報しましょう。

相模原北警察署・津久井警察署